![]() バイオハザード6 公式コンプリートガイド (カプコンファミ通) |
- 448 :ゲーム好き名無しさん:2012/12/02(日) 08:57:12.63 ID:vZ2QLyiQO
- バイオハザード6でハーブがタブレットになったんですがパートナーの近くでタブレットを使用して回復すると何故か一緒にパートナーも回復します
5のようなスプレー状のハーブや救急スプレーならまだしも錠剤を服用した本人以外がどうして回復効果を得られるのか分かりません
理不尽です。
- 449 :ゲーム好き名無しさん:2012/12/02(日) 11:41:09.32 ID:xKxhzQ4p0
- >>448
プラシーボ効果でしょう。
すごいね、人体って。
- 450 :ゲーム好き名無しさん:2012/12/02(日) 15:32:42.42 ID:BzwcspPG0
- >>448
ハーブの本来の効果である香りで回復してます。
錠剤を噛み砕いて息を吐き、その香りによりパートナーも回復します。
息爽やかなガムみたいな効果ですね。
- 452 :ゲーム好き名無しさん:2012/12/03(月) 02:43:35.60 ID:R4LDGa8nO
- 薬には副作用が付き物です。
薬を使う事により、味方に特殊な力を与える程強力な物なので、代償という名の副作用により、使用者は凄まじい疲労感に襲われ、とても戦闘を行える状況では無くなってしまいます。
その為、敵に損害を与える事すら不可能な状態で戦って命を無駄に散らしてしまうよりも、疲労を回復してから戦いに挑む方が遥かにいいでしょう。
彼等だって死にたく無いでしょうし。
なので、そこまで理不尽では無いと思います。
- 457 :ゲーム好き名無しさん:2012/12/04(火) 01:04:49.42 ID:apfRfa2w0
- >>448
『星のカービィ スーパーデラックス』では食い物(回復アイテム)を取った後、
“すぐに”相棒と重なると「口移し」で食い物を分け合い両方回復するシステムがありました。
おそらく・・・
個人的にSDXの上記の説明のうち、口があるように見えないワルドディ(一つ目の怪物)、
ギム(ロボットっぽい、通常の口がある部分にはアーム)、ウィリー(同じく機械系、タイヤの軸部分に目があるだけ)は、
どうやって口移しできるのかが疑問です。
- 461 :ゲーム好き名無しさん:2012/12/07(金) 00:36:09.21 ID:Zhp/uS3zO
- >>457
食べ物の見た目に騙されてはいけません
プププランドではあれは固形の食べ物に見えて実はエネルギーの集合体なのです
カロリーが食べ物の形に固まったものとも言えます(落雁みたいなもの)
カービィが直接口移しで補給できればいいのですが、無機物や口がない生物に口移しはできません
ですので彼らにエネルギーを補給する場合はカービィを経由する必要があるのです
(いや直接取っても回復するけど?などは野暮です)
取り込まれた「食べ物」は一旦カービィの口内でエネルギーへと瞬時に処理されます
そして生物一般的に口があるような位置に向けカービィはエネルギーの波動を送るのです
この口から発せられるエネルギーを受けることにより彼らは補給しているのです
口移しをするポーズはルーチンワークというか単なるクセです
プラズマやファイヤーレオやチリー、果てはボンカースやバグジーに口移しするカービィは
ある意味漢だと思います
- 462 :ゲーム好き名無しさん:2012/12/07(金) 00:45:58.47 ID:Zhp/uS3zO
- 補足
「すぐに」せず時間を置くと口移しできなくなるのはカービィがエネルギーを吸収してしまうからか
もしくは「こんな旨いものをやれるか」という気持ちが生まれてしまうからです
バイオハザード6オフィシャルガイドブック (カプコンオフィシャルブックス)